|
|
|
|
|
|
|
|
青地 【あおち】現況及び公図上に存在するが、公図上では地番記載のない土地の通称の一つで、河川または水路、河川などで敷地であった土地などの敷地のこと。
明治10年代の地租改正条例の施行によって更正された大字(おおあざ)、字(あざ)を単位する字切図(あざぎりず)上の着色である赤=道路、青=水路、白(無着色)=宅地・農地・山林・原野などに由来。
一部の地域では、現在でも、字切図が公図として使用されている。 いずれも国有地であるため、払い下げを受ける場合には、用途廃止など所定の手続きが必要。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
Copyright(C)2006 UKAI Real estate All rights reserved. |
|
|
|
|
|